
以前同じ会社のオンラインゲーム「幻想神域」を一時期メイン記事として取り扱った者です。今回はそこと同じ会社が制作した「SEVENTH DARK(セブンスダーク)」のオープンβサービス開始ということで、1日ほどプレイしてみました。
さっそくその1日プレイしみてみて長年培われたRPG歴(8年目)から見た視点でその手応えを書いてみようと思います。ROプレイヤーや、赤石プレイヤーほどには遠く呼びませんが初RPGはメイプルストーリーです(`・ω・´)
操作方法
まずはじめに一番重要である操作方法です。
基本は幻想神域となんら変わりません。これがいい意味で捉えられるか悪い意味に聞こえてしまうかは個人の判断にお任せします。 まだ日本鯖には上陸していない「Tree of savior(TOS)」同様に画面が固定されています。
この固定化により、上を見たり周囲を見回すことが困難になります。が、僕としてはある程度状況が把握されてる戦場より、唐突な画面外からの範囲攻撃のほうが魅力的で、刺激的だと感じました。
操作方法で幻想神域と同じと言いましたが、幻想神域を知らない人向けに説明すると、攻撃手段は基本的にスロットです。マウスクリックでも攻撃可能です。Ctrl+1-5/F1-10/1-5までが自分の好きなスキルをスロットに登録することが出来ます。マウスも同様です。ゲームパッドも可。
クエスト進行による初心者レベリング
全クリしたわけでもないし、レベルカンストしたアレでもないのでストーリー的要素は伏せます。ネタバレにもなってしまいそうなので。幻想神域と同じでクエスト概要をクリックするとその位置まで自動で動いてくれます。クエスト対象モンスターにダメージさえ入っていればカウントされるので序盤はスキルリーチの長い魔法職をおすすめ。
職業の種類
公式から引用させていただきます。
ファイター
ウィザード
ナイト
スカウト
メイン職以外にもスキルが使える
メイン職以外の武器を装備する事が可能です。感触としては低レベル帯の武器であれば誰でも装備可能のようです。上級レベルにあがるにつれ高性能な他職武器は使用できないようです。
メイン職でしか獲得できないスキルをメイン職以外の武器を装備したとき、使用可能かどうかは武器に依存するようです。弓でしか使えないようなスキルは盾を装備した時、使用できなくなる←こんなイメージ。
どんな人におすすめ?
- 過疎が嫌い
- 天下をとりたい、キリト君みたいに攻略組を味わいたい
- やってるゲームに飽きてきた
- ネトゲ初心者におすすめ
メインでプレイしているゲームが過疎気味で賑わってるゲームをしたい人にはもってこいのゲーム。人がたくさんいます。サービス開始したてばからと言われればそうなんですけど、過疎ってるゲームなんてしても…ねぇ…?爆
今なら誰でも攻略組兼古参勢になれます。あなただけしか知らない情報だった、なーんてことも笑
どんなゲームにも言えちゃう(2回目)事ですが、それでもかなりの重要項目です。
スマホやFPS系しかしたことない人にはHOTなのかも。時代遅れなキャラデザではなく、むしろアニメ色の強いスキルやキャラクター世界観など、初心者には優しい操作マニュアルや横(敵モンスターの横取り)も無いのでそうそう荒れません。
セブンスダーク まとめ
- アニメ色の濃いスキルや世界観が凄い
- サービス開始時点では人がめちゃくちゃ多い
- キャラデザが可愛い
- ネトゲ初心者に優しい
- 多彩多様なスキルや武器が豊富すぎて自分にあった戦闘スタイルが取れる
- 課金要素が若干強め
- サービス開始したてなのでバグが存在する
- ネトゲでワンチャンあるかもしれない
セブンスダーク、管理人の主観から言うと良いと思います。敵のキャラデザも魅力的で本当にアニメチックな戦闘が可能。アニメの戦闘シーンで気分が高ぶりやすい人はハマると思います。セブンスダークの感想記事やWIKIに載ってないドロップ情報などももしかしたら更新しだすかもしれません(。ŏ﹏ŏ)
>>SEVENTHDARK(セブンスダーク)でLV90相当に匹敵するステータスにまで上昇(強化)させる方法
セブンスダーク ディアー島ソロクリア(したい)

𐏎𐎷𐎻

最新記事 by 𐏎𐎷𐎻 (全て見る)
- DQXのv6が更新されたので - 2022年3月16日
- ハウスがステータスっていうから… デュナミス「トゥンク…」【FF14ブログ日記】 - 2022年2月3日
- FF14ネタバレ考察日記 六芒星の封印に守られた月 剣山に封印されたゾディアーク… これからのFF14 6.0暁月のフィナーレクリア感想 - 2021年12月21日
- 保護中: これから - 2021年12月12日
- ウルラD改変?ジャイでベテランルンダ1周してきた【2021年マビノギブログ日記】 - 2021年10月27日
コメント