
ダークナイトが実装されると聞いて、マビノギで馴染みのあるワードに惹かれ初めて黒い砂漠で遊んできました。
今から書いてく評価というのは2017年におけるダークナイトが実装された時期の評価となっています。
操作性
マビノギ英雄伝のような戦闘スタイルでした。
それに加えて自動ルート付きでクエスト位置まで勝手に移動してくれたりします。
お菓子ぽりぽりしながらクエスト消化していくにはもってこいのシステムですが、自動ルートをしているプレイヤー目当てにPKをしてくる輩もいるみたいで不安要素も高め。ダークナイト実装日にてLv30ほどまで育ててみましたがそういったプレイヤーにはお目にかかれず…。
人口層
全チャンネルチャット(?)よくあるシャウトのようなシステムも黒い砂漠にはあるようですね。
そのチャット内容ですが、ダークナイト実装時期にプレイしていたら全体チャットでギルド名指しプレイヤーネーム名指しの横指摘云々といった文字が流れたことから頻繁に起きているかは不明ではあるものの、そういった一部の層も黒い砂漠で遊んでいるみたいです。
人口密度
ダークナイト実装時期だったからなのかは解らないのですが、めっちゃくちゃ人が通ってました。このゲームって人を通りすがりことって出来ないんですね…。まさかぶつかると、ぶつかるアクションが起きるだなんて思いもしなかったので真正面から通りすがってくるプレイヤーにわざとぶつかってくスタイル…正直面白かったです。(粘着行為とは別の意味合い)
NPCにもぶつかるので酔っ払ったおっちゃんプレイが可能に…!(
NPCも頻繁に歩いているせいか、これといって人が居ない印象を受けませんでした。
見やすさ
正直な所これが一番見づらいと感じてしまいました。どのゲームでも言えるかも事なのかもしれませんが、UIに関しては少々慣れる必要があるみたいです。敵モンスターもどこにいるのか把握しづらく、グラフィックが綺麗といえばそうなのですが、草木が綺麗すぎて敵が見えなかったりと通常攻撃が命中しているのかさえ把握しにくいと感じてしまいました。
そこらへんは環境設定いじって見やすくするようにすればいいだけの話かもしれません。
スキルやステータスについての理解度
パッと見ただけでは解りませんでした。大抵のことはUI眺めながらある程度把握できるもんだと思いこんでましたが、ココらへんはWIKIなりVIKIなり攻略ブログなりを見ていかないと仕組みが理解できないかもしれない…。
ダークナイトの使用感
肝心のダークナイトですが、正直な所ダークナイトは2キャラ目となるため何かと比較できるほどやり込んでいません(´・ω・`)
回避するスキル(?)のようなものが攻防に役立ちそう(小並感)
そんな感じです(。>﹏<。)
まとめ
- ダークナイト実装時期のプレイヤー頻度からしてかなり人いそう
- 黒い精霊最初可愛いけど歯が生えだしたらキモくなる
- プレイヤーにぶつかってくの楽しい
- ミニマップにレーダー機能がついているのでクエスト対象のモブが解りやすい
- UI見辛い
かわいいお姉ちゃんDK

𐏎𐎷𐎻

最新記事 by 𐏎𐎷𐎻 (全て見る)
- DQXのv6が更新されたので - 2022年3月16日
- ハウスがステータスっていうから… デュナミス「トゥンク…」【FF14ブログ日記】 - 2022年2月3日
- FF14ネタバレ考察日記 六芒星の封印に守られた月 剣山に封印されたゾディアーク… これからのFF14 6.0暁月のフィナーレクリア感想 - 2021年12月21日
- 保護中: これから - 2021年12月12日
- ウルラD改変?ジャイでベテランルンダ1周してきた【2021年マビノギブログ日記】 - 2021年10月27日
コメント